「ブログ飯(めし)」表紙裏とプロフィール

「ブログ飯」個性を収入に変える生き方 アフィリエイト&Google AdSense収益化の大原則
この本では、私がこれまでに得た経験をもとに「ブログで飯を食う」ための、心構えや考え方を中心にご紹介したいと思います。
難しいことは何ひとつありません。むしろ「こんな初歩的なことばっかり」と思う人もいるかもしれません。でも、結果が出るブログと出ないブログとの違いは、専門知識の量ではありません。案外些細なところにあるものです。
専門知識がなくても、有名じゃなくても、妻一人子一人(+ネコ一匹)を養える!
染谷 昌利(そめや まさとし)
1975年生まれ。妻一人息子一人。4年制大学卒業後、就職情報誌の営業、自動車関連企業の人事担当者、不動産関連企業の人事担当および営業担当を12年間経験した後、2009年に非IT系出身ブロガーとして独立。
運営するブログ「Xperia非公式マニュアル」が人気を集め、Google AdSenseの成功事例に取り上げられる。現在はブログの運営や執筆、講演、企業やブロガー・アフィリエイター向けのコンサルティングにより生計を立てている恐妻家フリーランサー。日本アフィリエイト協議会(JAO)理事。Google AdSense認定資格者。共著書に『プロが選ぶWordPress優良プラグイン事典』(MdN)がある。
個人ブログ : https://someyamasatoshi.jp/
ブログ飯 個性を収入に変える生き方 [ 染谷昌利 ]
Xperia非公式マニュアル : https://someya.tv/xperia/
評判の良かったこちらの書籍。
私はブログで飯を食おうとは考えていませんが、最近ブログを始めたばかりの身としては、親近感を感じたので感想を書いてみようと思います。
ブログというこんな世界があったんだなと、奥の深さを感じ始めたところなので、参考にしたいと思います。
「ブログ飯」目次
はじめに 本書を読む際の注意点
■第一章 私が「ブログ飯」になるまで
・ごくごく普通のサラリーマン時代
コラム:ブログとの馴れ初め
・充実したサラリーマン生活から一転、無職へ
・タイムリミット、転機、そしてブログ飯へ■第二章 ただのブログを「飯が食えるブログ」に変える
・考え方編① ブログ運営で最も重要なポイント
・考え方編② 誰に何をどうやって伝えるか
・初期・基本編① わかりやすい文章を書くには?
・初期・基本編② ブログを書き続けるには?
・運用編① ブログを書く時間がないときは?
・運用編② ブログに書くネタがなくなったら?■第三章 継続して成果を出すブログの違い
・応用編① 個性的で面白いブログにするには?
・応用編② 面白い文章が書けないときは?
・応用編③ なかなかファンが増えないときは?
・応用編④ 「飯が食えるブログ」は誰でも作れる
コラム:それでもアクセスが集まらないのはなぜ?■第四章 個人でお金を稼ぐということ
・アフィリエイトとアドセンス
・楽に稼げるなんて思ってはいけない
・そうは言ってもお金を稼ぐことは実は簡単
・その商品、友人に売れますか?
・収益を左右する3つのリサーチ
・稼いだ金は全部使え
・情報の価値が報酬
・収益は集中させない
・一緒に方向を向いている仲間をつくろ
・レッドオーシャンを泳ぎきり、ブルーオーシャンを創り出せ
コラム:広告を活用してみよう■第五章 SNSことはじめ
・ソーシャルネットワーキングサービスの特性と活用法
・SNSの肝は感情と極端
・お願い「いいね!」に価値はない
・SNSはカンフル剤!?
・ソーシャルネットワークは儲からない?
コラム:ブログを使って急成長を遂げたウェブ制作会社に学ぶ、飯が食えるブログを運営するためのテクニック■第六章 突き抜ける技術
・諦める力
・失敗を恐れない
・バブルに踊らない
・アクセス数だけにこだわらない
・成功者の真似だけしても成功しない
・リピーターや収益が生まれる仕組み
コラム:アップデートとイノベーション
・あなたの独自性と誰得感のバランスを取る特別コラム:鬼嫁は見た! 〜 没個性サラリーマンの華麗なる転身の秘密 〜
おわりに
ブログ飯 個性を収入に変える生き方 [ 染谷昌利 ]
表紙・目次を眺めるだけでワクワクして、思わず一気読みしたくなります。次回からは内容を少しずつ紹介していきたいと思います。
コメント